スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  
Posted by スポンサー広告 at

2008年08月27日

2008年08月27日

公的救済でも効果は限定的 米政府系住宅金融2社

ただ、専門家らは公的資金が投入されても金融市場の改善に向けた効果は限定的だとしており、米経済がサブプライム住宅ローン問題の痛手から立ち直るには、時間がかかりそうだ。

公的資金を入れても金融市場全体の損失からみれば極めて限定的ということなんでしょう。



  


Posted by kurokuro at 11:05Comments(0)

2008年08月21日

2008年08月21日

サブプライム1年 解決はブッシュ政権の責務だ

いわゆるサブプライムローン(低所得者向け高金利住宅ローン)問題である。フランスの金融グループが傘下ファンドを凍結し解約を停止すると発表したのが引き金となって、信用不安が一気に世界に広がったのが昨年の8月9日だった。





  


Posted by kurokuro at 19:03Comments(0)

2008年08月18日

2008年08月18日

米NY州連邦住宅貸付銀行、住宅関連ローンのコスト引き上げを示唆

ファニーメイとフレディマックの株価は6月以降、住宅ローン関連損失により資本基盤が圧迫され、経営能力が低下するとの懸念から大幅下落している。

米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)の経営悪化。住宅ローンも値上がりか。



  


Posted by kurokuro at 18:17Comments(0)

2008年08月15日

2008年08月15日

地銀、住宅ローンに注力 北関東6行、6月残高3.7%増
北関東の地銀が住宅ローンの残高を順調に積み上げている。2008年4―6月期決算を発表した6行(足利銀行を除く)の合計残高は6月末時点で約2兆9700億円。前年同月末に比べ3.7%増加した。

景気減速から企業の資金需要が減っているので、住宅ローンに注力しているようですが、住宅需要も減速しそうですからね。



  


Posted by kurokuro at 20:21Comments(0)

2008年08月14日

2008年08月14日



残高減少傾向が見え始めた住宅ローン残高
これまで堅調に推移していた住宅ローンは、今年度に入り、増加のピッチが鈍り出しているようである。2003年以降、住宅ローン残高は対前年比4%〜7%で推移していたが今年度に入り3%台に落ち込んでいる。

米銀大手ワコビア 、19州で住宅ローンの組成中止へ=通信社
N: 株価, 企業情報, レポート)は、米国19州の支店を通じた住宅ローンの組成を中止する。ブルームバーグ・ニュースが8日報じた。 ワコビアはこれに伴い125人の雇用を削減するが、その他18州では引き続き住宅ローンの販売を続ける方針という。



  


Posted by kurokuro at 14:39Comments(0)

2008年08月12日

2008年08月12日

米6月中古住宅販売保留指数、大幅上昇=底打ち判断は時期尚早
むしろ、フォークロージャーの対象となっていない通常の中古住宅の販売は、最近の住宅ローン金利の上昇や住宅価格の低下が続いているため、様子見気分が強いことから、増加する状況にはなっていないというのが大方の見方となっている。



  


Posted by kurokuro at 09:35Comments(0)

2008年08月09日

2008年08月09日

横浜銀行など地銀42行、住宅ローン収益の一部をグリーン電力に
横浜銀行や千葉銀行など地銀42行は12月をメドに、収益の一部を風力や太陽光など発電時に二酸化炭素(CO2)を排出しない電力(グリーン電力)の購入に充てる住宅ローンを販売する。支払った資金は発電を手がけている企業の活動に使う。



  


Posted by kurokuro at 12:00Comments(0)

2008年08月08日

2008年08月08日

米フレディマックの4−6月、8億ドルの最終赤字
住宅ローンの延滞率が上昇して貸倒損失が膨らんだうえ、運用している住宅ローン担保証券にも評価損が発生した。財務体質が悪化しており、現在計画している55億ドルの緊急増資が経営再建のカギを握りそうだ。



  


Posted by kurokuro at 20:38Comments(0)

2008年08月06日

2008年08月06日

〔焦点〕米ファニーメイ とフレディマック 、損失予想を再度引き上げる公算
米住宅価格の下落で、住宅ローンのデフォルト件数が増加するためという。 しかし、前月のGSE2社の株価の急落は、2社が住宅市場の崩壊を相当に過小評価していたと投資家が考えていたことを示唆している。



  


Posted by kurokuro at 08:44Comments(0)

2008年08月05日

2008年08月05日

S&Pアナリスト、社内メールで仕組み商品を「ばかばかしい」と批評=WSJ
[シカゴ 2日 ロイター] ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙(週末版)によると、米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)のアナリストらは社内電子メールで、複雑な仕組み金融商品を「ばかばかしい」と評するなど、住宅ローン関連の債券商品 ...



  


Posted by kurokuro at 09:14Comments(0)

2008年08月02日

2008年08月02日

サブプライムを売った男の告白 リチャード・ビトナー著
米低所得者向けサブプライム(高金利型)住宅ローン問題が表面化してまもなく1年になるが、政府系住宅金融公社の経営不安まで飛び火し、収まる気配がみられない。住宅販売は伸び悩み、住宅価格の下落が止まらないためで、まさに“底なしの住宅不況”に陥ってしまった。



  


Posted by kurokuro at 16:22Comments(0)

2008年08月01日

2008年08月01日

住宅ローンに対する公的保証条件を10月から厳格化
財務省は「米国のような住宅バブルを発生させない」ため、住宅ローンに対する公的保証の対象を2008年10月15日から、頭金が5%以上、支払い期間35年以下のものに限ると発表した。



  


Posted by kurokuro at 11:09Comments(0)